医療過誤の事案概要 妊婦さんは妊娠38週目の朝に赤ちゃんの胎動が減少していると感じ、夜には胎動がなくなったことから、妊婦健診に通っていた産婦人科クリニックに電話して受診しました。赤ちゃんが元気かどうかを監視する胎児心拍数モニターを使ってNST(Non Stress Test:ノンストレステスト)を行いましたが、胎動はほとんどなく、胎児心拍数の基線細変動は減少し、遅発あるいは遷延一過性徐脈が認められていました。基線細変動の減少や一過性徐脈というのは胎児に十分な酸素が届いていないサインでした。...
NST(胎児心拍数モニタリング)で基線細変動の減少など胎児の低酸素状態のサインを見落とし、死産(胎児死亡)となった事例について約1000万円の示談が成立したケース
続きを読む