産科(産婦人科)に特化した医療過誤・医療ミスの相談は現役医師・弁護士のチームにご相談を

産科医療LABO

運営事務所:弁護士法人富永愛法律事務所

産科医療ラボ

オンライン相談OK・24時間予約受付・初回相談無料

072-682-6233 072-682-6233
受付時間 平日10時~15時

  • ホーム
  • メール
  • お電話でのお問い合わせはこちら
Home 9 判例・Q&A 9 Q アトニン―O®(オキシトシン)って?

Q アトニン―O®(オキシトシン)って?

2021年10月07日 | 判例・Q&A

Q&A

アトニン―O®(オキシトシン)は、子宮を収縮する効果がある薬剤です。
この薬は、子宮の筋肉に作用して子宮を収縮させることにより、分娩を誘発したり子宮の出血を止めたりします。
使われる場面としては、主に、陣痛が起こらないとき(子宮収縮の誘発)、陣痛の間隔や強さを増したいとき(子宮収縮の促進)、子宮から出血したとき(子宮出血の治療目的)です。具体的には、人工的に分娩を始めたいとき(分娩誘発)、陣痛が弱すぎてお産が進まないとき(微弱陣痛)、分娩後に子宮がうまく縮まずに出血が続く(弛緩出血)、分娩後に胎盤が自然に出にくいときや出血するとき(胎盤娩出前後)、分娩後に子宮の縮みかたが遅い、あるいは弱いとき(子宮復古不全)、帝王切開を行った後に子宮を収縮させたいとき(帝王切開で胎児の娩出後)、流産になったとき、人工妊娠中絶の処置をしたとき、などがあります。

出産トラブルでアトニン―O®(オキシトシン)が問題になるのは、分娩誘発、微弱陣痛の治療を目的としてこの薬を使う場合が多いです。それは、この薬アトニン―O®(オキシトシン)を分娩誘発、微弱陣痛の治療の目的で使用する場合には、過強陣痛や強直性子宮収縮(陣痛が強くなりすぎる)が起こることがあり、胎児機能不全(赤ちゃんが苦しくなり、状態が悪くなること)や、強すぎる収縮で子宮破裂(子宮の破裂)、無理に膣から赤ちゃんが出るため頸管裂傷(子宮頸管の裂傷)が起こったり、羊水塞栓(羊水の母体血液内への流入)などが起こることがあるからです。実際に、アトニン―O®(オキシトシン)を使って、お母さんあるいは赤ちゃんが重篤な状態に至ったケースが報告されています。
そのため、この薬剤の使い方は細かく決められています。

  1. お母さんやご家族は、この薬の使用の前に、この薬を用いた分娩誘発、微弱陣痛の治療の必要性および危険性や注意すべき点などについて十分理解できるまで説明を受ける必要があるといわれています。十分説明されてから同意した場合に、この薬を使用開始する必要があるといわれています。
  2. この薬を使うかどうかは、お母さんと赤ちゃんの状態を十分に観察して、この薬を使う必要性と危険性(副作用など)を考慮して慎重に判断する必要があります。特に子宮破裂、頸管裂傷などが起こりやすいのは、これまでたくさんのお子さんを産んだお母さん(多産婦)、帝王切開あるいは子宮切開術をしたことがある人といわれています。そのような場合には、注意して使用するべきです。
  3. この薬を使っている間は、おなかにマジックテープで巻き付ける分娩監視装置をつけて赤ちゃんの様子やお母さんの陣痛の強さを観察する必要があります。分娩監視装置を外してよいのは、お母さんがトイレにいくときや、医師が必要と認めた場合に一時的に認められていますが、そのような場合以外は、常に分娩監視装置を用いて連続的にモニタリングをすることが求められています。赤ちゃんやお母さんに、異常が認められた場合には、適切な処置を行わなければなりません。
  4. この薬を使ったときの効果(感受性)は個人差が大きいので、少量を投与しただけでも、人によっては陣痛が強すぎる状態(過強陣痛)になるケースもあります。実際の症例も報告されています。そのため、点滴の量を精密に測定できる器械を使って点滴(精密持続点滴)を、ごく少量から開始する必要があります。陣痛の状況によって徐々に使用量を増減しますが、その増量の仕方や、増量した場合、一旦は様子を見て観察してからでなければ次の増量はしてはいけないことになっていて、観察時間も決められています。
  5. その他の子宮収縮作用のある薬とは併用してはいけないことになっています。たとえば、プロスタグランジン製剤であるジノプロストン(PGE2)の腟用剤、と同時に併用してはいけないことになっています。また、この薬を使う前に子宮の入り口を柔らかくする(子宮頸管熟化)目的でプロスタグランジン製剤のジノプロストン(PGE2)の腟用剤を使った場合には、使ってから1 時間以上の間隔をあけなければいけないといわれており、分娩監視も十分にモニターしながら、慎重に使用しなければなりません。
    飲み薬のプロスタグランジン製剤(プロスタグランジンF2α、プロスタグランジンE2)とも、同時に併用してはいけないことになっています。また、同時でなくても、前後して使用する場合も、過強陣痛を起こす可能性があるので、十分な分娩監視モニターの観察をして慎重に使用しなければなりません。特に飲み薬のプロスタグランジン製剤のジノプロストン(プロスタグランジンE2)を前後して使う場合も、1 時間以上あけて使わなければいけないことになっています。

使ってはいけないケースも決まっています。

  1. これまでにアトニン-O注に含まれる成分で過敏症状が出たことがあるお母さん
  2. プロスタグランジン製剤(プロスタグランジンF2α、プロスタグランジンE2)を使っている場合
  3. プラステロン硫酸(レボスパ)を使っている人や、使ってから十分な時間が経過していない人
  4. 子宮の入り口を広げるための吸湿性頸管拡張材(ラミナリア等)を挿入している人や、メトロイリンテルを挿入してから1時間以上経過していない場合
  5. プロスタグランジン製剤のジノプロストン(プロスタグランジンE2)を使ってから 1 時間以上経過していない場合
  6. 骨盤狭窄(骨盤が狭い状態)の人、児頭骨盤不均衡(じとうこつばんふきんこう:赤ちゃんの頭とお母さんの骨盤の大きさが不釣り合いだといわれている)の人、赤ちゃんが横位(胎児の頭が横にある)の場合
  7. 前置胎盤(ぜんちたいばん:胎盤が子宮口をおおっているといわれている)人
  8. 常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり:胎児娩出前に胎盤が先に剥離している)場合(赤ちゃん生存時)
  9. 赤ちゃんが苦しい状態(重度の胎児機能不全)になっている場合
  10. 陣痛が強すぎたり、間隔が頻繁すぎる(過強陣痛)の場合
  11. 子宮破裂を起こしている可能性や子宮の一部が破裂しているような可能性がある(切迫子宮破裂)の場合

このような使ってはいけない場合に、アトニン―O®(オキシトシン)を使ってお母さんや赤ちゃんに後遺症や異常が起こったときには、産婦人科医の責任を追及できることが多く、最近の裁判例では医療機関の責任が認められています。

判例・Q&A