産科(産婦人科)に特化した医療過誤・医療ミスの相談は現役医師・弁護士のチームにご相談を

産科医療LABO

運営事務所:弁護士法人富永愛法律事務所

産科医療ラボ

オンライン相談OK・24時間予約受付・初回相談無料

072-682-6233 072-682-6233
受付時間 平日10時~15時

  • ホーム
  • メール
  • お電話でのお問い合わせはこちら
Home 9 判例・Q&A 9 Q メトロイリンテルって?

Q メトロイリンテルって?

2021年10月13日 | 判例・Q&A

Q&A

出産予定日を過ぎてもなかなかお産が始まらなかったり、出産予定日を決めて分娩を行ったりする場合、人工的に陣痛を起こして分娩に繋げて行きます。こうした分娩方法を誘発分娩といい、誘発分娩には様々な処置がありますが、その一つにバルーン(風船)を入れて子宮口を開く方法があります。そのとき用いられる医療器具がメトロイリンテルと呼ばれるものです。

メトロイリンテルを最初から使用せず、ラミナリア(乾燥した海藻でできた棒のような器具)や、ダイラパン(親水性ポリマーという人工素材)をまず挿入して子宮口を開く手順をとる医療施設もあります。

メトロイリンテルはバルーンと呼ばれるように風船のような形をしているのが特徴です。これを子宮頚管に入れ、管を通して生理食塩水を注入し、風船を膨らませることで子宮口を少しづつ広げていきます。メトロイリンテルはラミナリアなどに比べると挿入が容易でお母さんの苦痛も少なく効果も大きいといわれていますが、他の子宮口の拡張方法に比べて、臍帯脱出(へその緒が赤ちゃんより先に子宮外に出てしまう状態)の危険があるともいわれており、使用に関しては胎児心拍モニタリング(CTGによる観察)を行いながら、赤ちゃんに異常がないかどうか観察することが必要となります。

またメトロイリンテルは器具によって子宮口を開く方法ですが、人工的に陣痛をおこす誘発分娩の一環として行われることもあります。誘発分娩では、陣痛促進剤アトニンによって陣痛を人工的に起こすことになりますが、メトロイリンテルを挿入してから1時間以上胎児心拍モニタリング(CTGによる観察)で赤ちゃんの状態を観察してから、必要な場合に陣痛促進薬を使うべきだといわれています。

子宮頚管熟化処置を行う際の出産トラブルとしては、器具を取り出す際に臍帯(へその緒)が一緒に飛び出してしまう臍帯脱出が起こってしまうことがあります。そのようなことが内容に安全に行うために、胎児心拍モニタリング(CTGによる観察)が必要だと考えられていますが、適切に観察されていないために臍帯脱出に気づかず赤ちゃんが苦しい状態に陥ってしまうケースがあります。また、陣痛促進剤アトニンと併用して赤ちゃんが苦しい状態に陥ってしまうこともあります。人工的に陣痛を起こす処置を行う場合には、胎児心拍モニタリング(CTGによる観察)を行える体制が必須です。

判例・Q&A