産科(産婦人科)に特化した医療過誤・医療ミスの相談は現役医師・弁護士のチームにご相談を

産科医療研究ネット

運営事務所:弁護士法人富永愛法律事務所
オンライン相談OK・24時間予約受付・初回相談無料

072-682-6233 072-682-6233
受付時間 平日11時~15時

  • ホーム
  • メール
  • お電話でのお問い合わせはこちら
Home 9 判例・Q&A 9 Q 陣痛誘発って?

Q 陣痛誘発って?

2021年10月13日 | 判例・Q&A

Q&A

陣痛誘発とは、自然に陣痛が来る前に子宮収縮剤などを用いて、人工的に陣痛を開始させることで、分娩誘発ともいいます。自然の陣痛が弱いために、分娩の進行が停滞するときにも子宮収縮剤を使用し、この場合は分娩促進といいます。陣痛誘発は、経膣分娩が可能であり、陣痛が順調に来ないない場合に、人工的に陣痛を起して分娩を誘発することです。

陣痛誘発は破水したあとになかなか陣痛が始まらず、感染の恐れがある場合や、妊娠42週近くなってもお産が始まる兆候のない時に行われます。陣痛誘発は陣痛促進剤アトニンなどの薬剤を用いる方法と処置をして起こすものの2つの方法があります。処置の方法としては、卵膜剥離や人工破膜が行われます。卵膜剥離は医師が内診をして赤ちゃんを包んでいる膜を子宮壁から少し剥がします。この刺激によって陣痛が始まったり、子宮口が開き始めることがあります。人工破膜は赤ちゃんを包んでいる卵膜を破って人為的に破水を起こさせる処置です。破水させることで、頭が降下し、お産が進行することがあります。陣痛促進剤アトニンを使用する場合には、陣痛が強くなりすぎないよう医師の監視下で慎重に投与される必要があり、分娩監視装置によって持続的に胎児心拍数陣痛図(CTG)を評価しながら、陣痛の状態と赤ちゃんの心迫を確認つつ投与量を調節する必要があります。

陣痛誘発を有効に作用させるためには、子宮頸管が熟化(十分に柔らかくなっている状態になること)している必要があります。子宮頸管熟化不良な場合には、陣痛誘発が失敗しやすくなります。そのため子宮頸管熟化不良と判断される時には、子宮頸管熟化処置を先に行ってから陣痛促進剤(子宮収縮薬)の投与が行われます。子宮頸管熟化処置とは子宮口を開くために、メトロイリンテル(バルーン)やラミナリアなどの器具を子宮頚部に入れて強制的に開くようにする処置です。

陣痛誘発や分娩誘発を行うためには、適応と条件に必ず従いながら、お母さんや赤ちゃんの安全性を確保することが最優先されます。分娩誘発の適応には医学的適応と社会的適応とがありますが、いずれの場合も、経膣分娩の条件を満たしている必要があります。

陣痛誘発を行った場合の出産トラブルとしては、誘発方法の選択が誤っていたり、赤ちゃんの状態を観察する分娩監視が十分に行われていない場合があります。あくまでも人工的に陣痛を起こして分娩を進める処置ですので、安全に行うことが大前提であり、分娩監視装置の装着が義務付けられていますが、正しく監視していなかったり、装置をつけただけで胎児心拍数陣痛図(CTG)波形の評価を正しく行えていない場合には、問題になります。

判例・Q&A