産科(産婦人科)に特化した医療過誤・医療ミスの相談は現役医師・弁護士のチームにご相談を

産科医療研究ネット

運営事務所:弁護士法人富永愛法律事務所
オンライン相談OK・24時間予約受付・初回相談無料

072-682-6233 072-682-6233
受付時間 平日11時~15時

  • ホーム
  • メール
  • お電話でのお問い合わせはこちら
Home 9 判例・Q&A 9 Q 出産の後、血が止まらない(弛緩出血)って?

Q 出産の後、血が止まらない(弛緩出血)って?

2021年12月10日 | 判例・Q&A

Q&A

出産時に限界まで大きくなった子宮は産後、急速に縮んでいきます。しかし子宮の収縮が順調にいかずに子宮壁の胎盤剥離面の血管が開いたまま多量に出血してしまうのが弛緩出血です。通常は出血量が500ml以上を弛緩出血といいます。60㎏の人間の体に血液は12%(5L:5000ml)程度流れています。40㎏の人なら4.8L:4800mlです。500mlの出血というのは、体の1/10以上の血液が出て行ったことになります。

弛緩出血の対応は、子宮内に胎盤などが残っている場合(遺残胎盤)はそれを取り除き、子宮収縮薬の投与などの急速投与を行います。原因は、体質的なもののほかに、胎児が大きすぎたり、羊水が多すぎたりしたために子宮が伸びすぎること原因になっていることが多いようです。母体の年齢によっても、高齢出産では筋肉の柔軟性が乏しくなっているため弛緩出血が起こりやすくなります。あまりに長時間に渡る分娩で子宮の筋肉が疲労して収縮しないこともあります。
弛緩出血の症状は、「お産が終わっても血が止まらない」という状態です。児を娩出後、つづけて胎盤を娩出(後産)した直後から持続する子宮腔内からの周期的出血です。血液の色はおもに暗赤色をしています。子宮を体外から刺激(子宮マッサージ)すると、通常は子宮収縮が促進されて子宮が固くなるのですが、弛緩出血を起こしている場合は一時的に収縮が起こるだけで、再度柔らかくなってしまいます。立ち会った医師は、経腟的に子宮に片手を入れ、もう一方の手で体外から子宮を押して、外と中から圧迫止血をしながら、子宮収縮役を急速に点滴して子宮の収縮を待ちます。
子宮腔内で大量出血を起こしているため、凝血塊が間欠的に排出されるようにもなります。出血が持続すると血圧低下や意識レベルの低下などの症状が現れ、出血性ショックやDICに移行することもあります。お母さんの命にかかわる恐れがあるほどの弛緩出血が起こるのは、250人に1人ほどの割合です。お産の回数が増えると子宮が縮みにくくなり弛緩出血のリスクは上がると考えられています。弛緩出血のリスク因子としては、子宮収縮薬の長時間使用、多産婦、子宮筋腫、多胎児妊娠、絨毛羊膜炎、弛緩出血の既往、高齢出産(40歳以上)、巨大児、羊水過多症などが挙げられています。
弛緩出血は医師でも予想できず、お産しないとわからないところがあります。子宮の筋肉が子宮の収縮に関係しますが、事前に鍛えるということもできませんので、確率された予防法はありません。
お産のときに、出血が続いている場合には、すぐに子宮収縮薬を投与しながら、圧迫止血をして子宮が収縮するように刺激を与え続ける必要があります。

弛緩出血の出産トラブル

出産が終わって胎盤を娩出(後産)した後に、問題がないと判断して病室に戻りましたが、子宮の中では弛緩出血が起こっていたことに気づかないままお母さんがショック状態になてしまったケースがあります。お産が終わったときには、弛緩出血が起こっていないかどうか、確認し、定期的に弛緩出血がないかをチェックする必要がありますが、そのような定期的チェックが行われなかったために、子宮の中に大量出血がおこっていたことにきづかれないままお母さんは失血状態になっていました。命はとりとめましたが、産科DICになり、長期入院が必要になりました。
現在は、弛緩出血が起こった場合の対応についても産科診療ガイドラインなどで定められています。特にお産の際に「大量出血」が起こった時の対応は、フローチャートになっていて、たいていの産婦人科では分娩室の壁に大きくわかりやすいフローチャート図が貼り付けられています。

判例・Q&A