産科(産婦人科)に特化した医療過誤・医療ミスの相談は現役医師・弁護士のチームにご相談を

産科医療LABO

運営事務所:弁護士法人富永愛法律事務所

産科医療ラボ

オンライン相談OK・24時間予約受付・初回相談無料

072-682-6233 072-682-6233
受付時間 平日10時~15時

  • ホーム
  • メール
  • お電話でのお問い合わせはこちら
Home 9 真実解明の方法

真実解明の方法

医療過誤・医療ミスかどうか?

医学的視点の検討は、産科(産婦人科)の知識が必要です。現役の産婦人科医師・小児科医師と検討し、真実解明を行います。

検討するのは、産科医療補償制度の原因分析報告書、診療記録(カルテ)、胎児心拍数陣痛図(CTG)、パルトグラム(分娩の進み具合を一目で把握できるようにした一覧表・グラフ)、母子手帳、診断書などを現役の産婦人科医師・小児科医師と検討し、真実解明を行います。
法律的視点では、出産当時に日本全国で行われていた産科(産婦人科)医療の基準を明らかにすることが必要です。産科(産婦人科)医療では「産婦人科診療ガイドライン」(日本産科婦人科学会・日本産婦人科医界が編集・監修)が数年に一度改定・発行されています。このガイドラインや当時の雑誌・医学文献をもとに医学的な視点を考えながら法律的な問題点を整理してゆきます。産科医療補償制度の原因分析報告書の検討は必須です。

医学的視点と法律的視点を合わせて考えることで、当時医師や助産師さんが「すべきだったこと」、「すべきことをしていなかったこと」、起こった悲しい事態に「関係があるか」が明らかになります。
法律的には「すべきだったこと」(義務)、「していなかったこと」(過失)、「関係があるか」(因果関係)があるかどうかを検討します。

なぜ真実をお伝えすることに意味があるのか?

悩んでおられるご家族・ご遺族に、検討内容を詳しく丁寧にお伝えすることも弁護士の大切な役割です。
産科(産婦人科)医療に問題があったかもしれない、と思われるケースほど、正確な事実経過について病院や医師から説明を受けていないことが多いと感じます。私たちは、当時の医師にかわって、「何が起こったのか」を説明することも重要な使命だと考えています。
一生懸命対応してもらった医師や助産師さんを責めるためではなく、ただ、何が起こったのか、問題なかったのか知りたいだけなのに・・・と思いながら悩み続けておられるご家族・ご遺族も多いです。悩みを打ち明ける機会も場所も限られた中で、ご家族・ご遺族はとどまって私達の説明によって「前に進もう」という気持ちになっていただけることも大切なことだと考えています。