産科医療LABOについて
妊娠・出産のトラブル
相談の流れ・費用
instagram
youtube

よくある質問

わからないことや疑問に感じたことがございましたら、こちらのページをご覧ください。

Q

他の法律事務所との違いはどこですか?

A.

医師・弁護士であり、医療を専門とする弁護士が、各専門分野の多数の医師と連携して事件を解決します。

患者側に立った医療専門弁護士事務所で、医師・弁護士がいるところは、日本全国でもほとんどありません。また、遠方からの契約の場合に発生する、弁護士の交通費や日当などの実費を当事務所は頂いておりません。わかりやすい料金形態で、想定していたよりも弁護士費用が高くなってしまった…ということがないよう配慮しています。安心してご相談ください。

医療過誤・医療事故事件では、医療知識がない弁護士に相談し、長い間放置されて検討も十分してもらえなかったという弁護士による2次被害も問題とされています。医療を専門に扱うといいながら、担当事件の中で医療の占める割合は1割以下、というような弁護士もたくさんいます。儲かるような高額の訴訟だけ、自分でできそうだからやろう、というような弁護士もいます。

当事務所には、医療事故の被害者が、他の弁護士に相談した後、セカンドオピニオンとして相談に来ることもあります。また、他の弁護士に依頼したけれど事件を解決してもらえないため、改めて相談に来られる方もいます。
多い例としては、他の弁護士に依頼して、証拠保全まで行ったけれども、協力医がいないから、患者自ら協力医を探すようにいわれたケースや、主治医に協力をお願いしてみるようにいわれるケース、協力医を探しているかどうかもわからないまま、調査に2年も3年も待たされるケース等があります。

弁護士の増加に伴い、医学の専門知識も協力医のネットワークもないのに医療事件を扱う弁護士が増えており、ホームページで医療事故弁護士を標榜したり医療過誤の看板を出していても実際は殆ど経験がない場合も少なくありません。弁護士選びはくれぐれも慎重になさって下さい。

相談のお申し込み